フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

にほんブログ村

  • にほんブログ村

旅行・地域

2024年11月29日 (金)

日本原駐屯地一般公開

 陸上自衛隊日本原駐屯地は岡山県東北で津山の東、奈義町にあります。
 今回は11月3日にあった日本原駐屯地創設59周年記念日行事(一般公開)に行ってきたのでその紹介です。
 敷地に入ったら手荷物検査です。偉い議員さんが来ていたので厳重です。
 観閲式は途中からになりました。偉い議員さん方が紅白台の上から式辞を述べたりしています。

02_20241129162301

 式辞が終わったら観閲行進です。整列した隊員が行進した後は音楽隊が行進です。

03_20241129162301   

 

 

 

 

 その後各車両が行進です。

04_20241129162301

 

05_20241129162301

 155mm榴弾砲FH-70の行進です。加農砲に見えるけどと思ったら現在では加農砲と榴弾砲の区別が無くなったそうです。

06_20241129162301

 何のトラックか不明でしたが、ググってみると対空レーダー装置JTPS-P14だそうです。

08_01

 93式近距離地対空誘導弾と81式短距離地対空誘導弾です。

08_02

 出雲駐屯地から偵察戦闘大隊?も応援に来ています。

09_20241129162301

10_20241129162301

11_20241129162401

 中でも16式機動戦闘車が目に付きます。

12_20241129162401

 最後にUH-1Jヘリコプター

13_20241129162401

 次の音楽隊演奏・太鼓演奏の後、模擬戦です。

15

16

17

 

 榴弾砲の援護 大きな音、すごい迫力です。

18

19

20

21

 16式の援護を受けつつ隊員が迂回しながら敵陣地へ

22

 敵陣地制圧!

23

 装備品展示
 常設のものと特設のものがあります。まずは特設のものから。

 軽装甲気動車(LAV)装甲や防弾ガラスは小銃程度の防御力とか。

24

25

 155mm榴弾砲FH-70 イギリス、西ドイツ、イタリアの共同開発によるもの。最大射程は通常弾で24kmロケットアシスト弾30km 導入開始から40年近く経過し老朽化しているため順次退役。422門と調達数が最も多い国となっている。
 ウクライナで使われていたフランスのカエサル155mm自走榴弾砲に比べると照準も自動化されておらず旧態依然です。陸自でも19式装輪自走155mmりゅう弾砲に置き換わりつつあるようです。
 行列に並べばハンドルで砲身が動かせたようです。

26

27

 UH-1Jヘリコプター 2名(パイロット)+11名(乗員)エンジンは川崎重工製T53ターボシャフトエンジン(ガスタービン)

28

29

30
 

93式近距離地対空誘導弾 35mm2連装高射機関砲 L-90の後継。ミサイル本体は91式携帯地対空誘導弾を流用している。

31

32

33

 
 81式短距離地対空誘導弾 最大有効射程:約10,000 m 最大有効射高:約3,000 m。後継は11式短距離地対空誘導弾として制式化された。
 ミサイルが載っていません。

34

35

36

 

 

 87式偵察警戒車 主砲は日本製鋼所でライセンス生産したエリコン社製25mm機関砲KBA-B02、機関砲同軸には74式車載7.62mm機関銃

37

38

39

40

 そして、最後に16式機動戦闘車 主砲は52口径105mmライフル砲 74式戦車の砲弾が使える様。7.62mm同軸機銃、砲塔上部に12.7mm重機関銃M2 砲塔には車長、砲手、装填手、車体には操縦手の4名が搭乗。自動装填ではないようです。車体前方左側には出力570psのディーゼルエンジンが乗っているそうです。車重は約26t。最高時速100㎞/h。

41

42

43

 次に常設のもの(ほとんどが退役しているものの様です。)
 こんな具合に並んでいます。

44

 155mm榴弾砲M1(FH-70より砲身は短いです。)退役。

45

46

 74式105mm自走榴弾砲 以前行った朝霞駐屯地にもありました。退役。

47

48

 74式戦車主砲51口径105mmライフル砲 エンジンは空冷2サイクルディーゼルエンジンで720ps。最高時速は53km/h 車量は約38tです。退役。

49

50

51

52

 61式戦車 主砲90mm戦車砲(ライフル砲) エンジンは空冷4サイクルディーゼルエンジンで570ps。最高時速は45km/h 車重35tです。退役。
 61式の強みは全幅2.95mにおさえて在来線(幅3m)で運べることです。ウクライナでも列車で戦車を運んでいることから、日本でも戦車を作るのであれば在来線で運べる中戦車を主体に作るべきではないでしょうか。と、言っても、戦車が活躍する前に食料とエネルギーが途絶するのですが。

53

54

55

56

 60式装甲車(装甲人員輸送車)乗員数4名+兵員6名 12.7mm重機関銃M2 74式車載7.62mm機関銃 エンジンは220ps 最高時速45km 車重11.8tこれも全幅2.40mで列車に積めますね。退役。

57

58

 35mm二連装高射機関砲(L-90)退役。

59

60

61

 105mm榴弾砲 (米軍供与品のよう)退役。

62

63

64

65

 軽装甲機動車 特設でもあった。

66

67

68

69

 広報資料館(内部は写真撮影不可です。)
 旧軍の小銃が4丁ほど展示されていました。
 砲弾も展示されていましたが思いの外大きく驚かされました。

 正門前には203mm自走榴弾砲やら多連装ロケットシステム(MLRS)もあったようだけど今回は見れてません。
 以上です。

にほんブログ村 政治ブログ 軍事・防衛へ
にほんブログ村
ブログ紹介サイト「にほんブログ村」に参加しています。よろしければ左のバナー(ボタン)をクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 平和へ

 

2024年6月 9日 (日)

岡山県にある戦闘機「飛燕」を見に行った

 岡山県浅口市にあるDOREMI COLLECTION MUSEUMで旧帝国陸軍三式戦闘機「飛燕」の不時着機と実物大模型を見てきました。
 飛燕はダイムラー・ベンツのV形倒立液冷エンジンDB 601をライセンス生産した川崎航空機ハ40エンジンを載せているため星型空冷エンジンよりも空気抵抗が小さくてすみ高速性能を発揮したそうです。ただし、生産・整備とも難しく、星型空冷エンジンへの載せ替えや、故障に悩まされたエンジンだったそうです。詳しくはウィキ等を見てください。 
 不時着機は岡山県出身のパイロットがニューギニアでエンジン故障で不時着したものと推測されています。
Dscn1831 Dscn1835 Dscn1841

 実物大模型は本ブログ“兵庫県は「soraかさい」ほかに行ってきた”で紹介した実物大模型紫電改を作成した株式会社日本立体により作られたものです。
Dscn1877 Dscn1878 Dscn1881 Dscn1883

 さて、この企画をしたドレミコレクションですが岡山県に本社があるオートバイの部品用品の企画、開発、製造、販売をする会社で川崎重工の縁もあり飛燕の不時着機の落札、実物大模型の作成へと至ったようです。
 ドレミコレクションミュージアムへの来場には駐車場の関係もあり事前予約が必要ですので御注意願います。

にほんブログ村 政治ブログ 軍事・防衛へ
にほんブログ村
ブログ紹介サイト「にほんブログ村」に参加しています。よろしければ左のバナー(ボタン)をクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 平和へ

2024年3月28日 (木)

兵庫県は「soraかさい」ほかに行ってきた

 兵庫県加西市にある「soraかさい」では、紫電改と九七式艦上攻撃機の実物大模型が展示されています。その他に、姫路海軍航空隊の軍事遺構が残されています。
 まずは、「soraかさい」の紫電改の実物大模型です。紫電改は日本海軍の局地戦闘機と呼ばれる防空戦闘機です。もともとは水上戦闘機「強風」を陸上戦闘機化したものを「紫電」それを低翼配置に改良したものを「紫電改」と呼ぶそうです。詳しくはウィキを見てください。
 姫路海軍航空隊の鶉野(うずらの)飛行場に紫電改の組み立て工場と組み立て後の試験場があったためここに実寸大模型を作ったそうです。
 今回は、展示室から外に出してくれる日でした。紫電改の大きさは零戦より二回りほど大きい感じがします。
01dscn179802dscn1796 03dscn1800  
 九七式一号艦上攻撃機は西暦1937年皇紀2597年に採用された艦上攻撃機です。詳しくはウィキを見てください。艦上攻撃機は空母に積んで船を魚雷などで攻撃するのが主任務、陸上攻撃機は陸上から発進し船を攻撃する飛行機です。当方は、一式陸上攻撃機は重慶爆撃に使われているので陸攻は海軍が持つ陸上を攻撃する飛行機だと間違って覚えていました。
 鶉野飛行場では九七式一号艦上攻撃機はパイロット養成に使用されたほか特攻機として使用されたためここに実寸大模型を作ったそうです。
04dscn1703 05dscn1704 06dscn1699 07dscn1784

 以下軍事遺構はガイドさんに案内してもらいました。
 鶉野飛行場滑走路跡
08dscn1719

 鶉野飛行場エプロン跡(牛舎脇が舗装されている)
09dscn1780

 指揮所防空壕跡
10dscn1774 11dscn1775

 地下防空壕跡
12dscn1770 13dscn1769

 巨大防空壕跡(自力発電所跡、現在シアター) 
14dscn1768 15dscn1764 16dscn1761 17dscn1759 18dscn1763

 対空機銃座跡(男たちの大和舞台セットを配置)
19dscn1747 20dscn1752 21dscn1749 22dscn1753

 地下防空壕跡
23dscn1740 24dscn1742 25dscn1744

 門柱・衛兵詰所跡
26dscn1739 27dscn1737

 防空壕跡(コンクリート、小山に見えるのが防空壕跡)
28dscn1732 29dscn1733

 素掘り防空壕跡
30dscn1727 31dscn1730 32dscn1729

 爆弾庫跡(他の防空壕より厚い壁)
33dscn1726 34dscn1723 35dscn1721

と、色々な軍事遺構が残っています。

にほんブログ村 政治ブログ 軍事・防衛へ
にほんブログ村
ブログ紹介サイト「にほんブログ村」に参加しています。よろしければ左のバナー(ボタン)をクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 平和へ

2022年1月22日 (土)

愛知県にある依佐美送信所記念館(ニイタカヤマノボレ発信)に行ってみた

 「新高山登レ一二〇八」を潜水艦に発信した愛知県にある依佐美送信所記念館に行ってみました。
 本送信所は昭和4年に建設された当時世界最大級の無線送信施設で17.4kHzの長波によるヨーロッパへの送信を日本で初めて行ったそうです。長波送信は地球を沿って電波が進むためヨーロッパまで届くそうです。(短波は地上と電離層の間を電波が跳ね返りながらす進みますがそれとは違います。)また、水中まで電波が届くことがわかったため潜水艦への通信に使うようになったそうです。
 当時は、長波の電波を作るための真空管がなかったため交流の高周波発電機を使って電波を作ったそうです。(ドイツ製)その大きさは写真の通りとても大きく、また、アンテナも鉄塔の高さ250mで8本の鉄塔を使ってアンテナの長さ1440m幅500mにも及ぶものでした。
 詳細は「依佐美送信所公式サイト」をご覧ください。相当詳しく載っていますので行く方は予習方々閲覧することをお薦めします。
 施設は昭和25年4月に米海軍に接収され平成5年8月まで稼働していました。現在は、送信設備と鉄塔の一本が途中で切られた形で産業遺産として残されています。

Dscn1196  
 施設入口

Dscn1126
 2号鉄塔の一部

Dscn1187  
 施設内部


にほんブログ村 政治ブログ 軍事・防衛へ
にほんブログ村 ブログ紹介サイト「にほんブログ村」に参加しています。よろしければ左のバナー(ボタン)をクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 平和へ
にほんブログ村

2020年2月15日 (土)

愛知県にある豊川海軍工廠平和公園などに行ってきた

 今回は、愛知県豊川市の豊川海軍工廠跡に行ってきました。海軍工廠は海軍の兵器を作る大規模な直営工場です。豊川海軍工廠は1939年の開設以降東洋一と言われ、186haの敷地で最盛期には6万人を超える人が働いていたそうです。海軍工廠なので海辺か運河があるのかと思っていましたが結構内陸にあります。機銃や弾丸の製造に当たっていたそうなので海に接していなくても良かったらしいのです。
 海軍工廠跡は広くとても歩いて隅々まで回ることは出来ませんので、正門(日本車輌製造正門に利用)と豊川海軍工廠平和公園に行ってきました。
Dscn1049
   正門(日本車輌製造正門)
 写真には写っていませんが脇に蒸気機関車も鎮座しています。

Dscn1040  
   正門脇の案内板

Dscn1055  
   豊川海軍工廠平和公園

Dscn1064
   豊川市平和交流館
 中は撮影禁止なので外側だけ写しています。

Dscn1062   
   工廠の周りを囲っていた土塁と排水路

Dscn1058  
   土塁と排水路の案内看板

Dscn1071  
   旧第一火薬庫

Dscn1076
   旧第一火薬庫内側
Dscn1075
   旧第一火薬庫案内板

Dscn1082_20200215101801  
   旧第一火薬庫土塁に直撃した500ポンド(約227kg)爆弾の着弾跡
 227kgの爆弾では土塁を多少損傷する程度であることが分かります。

Dscn1079_20200215101601
   500ポンド爆弾の着弾跡案内板

Dscn1086
   旧第三信管置場の土塁(誘爆を防ぐためのもの)
Dscn1097
   旧第三信管置場の土塁(土塁上部からみたところ)

Dscn1101
   建物を取り囲む土塁案内板

Dscn1103
   土塁のトンネル通路

Dscn1095
   旧第三信管置場

Dscn1098
   旧第三信管置場案内板

Dscn1092_20200215102401
   防空壕跡
 さすがに防空壕は埋まっています。ただの窪地です。

Dscn1088_20200215102401
   防空壕跡案内板


にほんブログ村 政治ブログ 軍事・防衛へ
にほんブログ村 ブログ紹介サイト「にほんブログ村」に参加しています。よろしければ左のバナー(ボタン)をクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 平和へ
にほんブログ村

2020年2月 6日 (木)

三重県にある鈴鹿海軍航空隊跡に行ってみた

 三重県鈴鹿市にある鈴鹿海軍航空隊跡に行ってきました。過去に基地があったことと基地の建物が最近まで残っていたことを示す看板、基地の門、あと、モニュメントが設置されています。「桜の森公園」の中にあり駐車場があるのですが航空隊跡案内板を目指すと入り口が分かりにくかったです。
Dscn01
  左側に基地の門と番兵塔や中央に石碑その右側に案内看板、一番右側にモニュメント

Dscn02
  基地の門と番兵塔  

Dscn03
  旧軍施設の配置図、以前建っていた格納庫写真
 看板をみると鈴鹿が海軍航空隊だけでなく、鈴鹿海軍工廠や三菱重工鈴鹿工場、それに陸軍第一航空軍教育隊、陸軍第一気象連隊もあり、軍都であったことがよく分かります。

Dscn04_2
  石碑、モニュメント等の設置趣意書

Dscn05
  海軍航空隊案内看板



にほんブログ村 政治ブログ 軍事・防衛へ
にほんブログ村 ブログ紹介サイト「にほんブログ村」に参加しています。よろしければ左のバナー(ボタン)をクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 平和へ
にほんブログ村

 

2020年1月25日 (土)

三重県津市にある香良洲歴史資料館

 三重県津市にある香良洲歴史資料館に行ってきました。三重海軍航空隊(海軍飛行予科練習生教育隊)のあった地にある資料館です。予科練というと「若鷲の歌」にも出てくる茨城県の霞ヶ浦が有名ですが、三重県津市香良洲にもあったのですね。知りませんでした。三角州である香良洲町の約3分の1に当たる1.3平方キロメートルを占有した施設で、最盛期には約1万5千人の若者が在隊したそうです。
 この資料館内は、撮影禁止になっているので、写せたのは表に置いてあった旧海軍の練習機「白菊」の主翼、ベニヤ板で作られた特攻船「震洋」のエンジンとスクリューがあります。あとは、移設された三重海軍航空隊の門があります。
 
Dscn0944_2  
 「白菊」の主翼
 
Dscn0947_2
 「震洋」のエンジンとスクリュー
 
Dscn0948_2
 三重海軍航空隊の門
 
 資料館の中には栄エンジンとプロペラ、あともう一つ航空機用エンジンとプロペラが展示されています。(館内を写しているWebページも多数あるので写真は交渉次第かも)
 詳しくはググってみてください。
 
にほんブログ村 政治ブログ 軍事・防衛へ
にほんブログ村 ブログ紹介サイト「にほんブログ村」に参加しています。よろしければ左のバナー(ボタン)をクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 平和へ
にほんブログ村

2019年10月20日 (日)

愛知県の博物館明治村に行ってきた(兵舎があるよ)

 今日は明治村に行ってきました。明治村に戦争遺構なんか無いだろうと思っていましたがあにはからんや、名古屋の歩兵第六聯隊兵舎(ほへいだいろくれんたいへいしゃ)がありました。
 案内看板には明治6年(1873年)に建築され兵舎等はフランス式のデザインだそうです。

外装は簡素な作りでこれがフランス式?という感じです。
Dscn0839  

内装も簡素です。兵舎ってこんなものかな。
Dscn0854

兵舎の建っていた配置図です。名古屋城の隣です。
Dscn0849

三八式歩兵銃です。明治38年(1905年)採用の銃で大東亜戦争(太平洋戦争)を闘っていたのですからチョットという感じですね。
しかし、米国も海兵隊では戦争初期には1903年採用のスプリングフィールド銃ですから何ともです。

Dscn0851


にほんブログ村 政治ブログ 軍事・防衛へ
にほんブログ村ブログ紹介サイト「にほんブログ村」に参加しています。よろしければ左のバナー(ボタン)をクリックしてください。

2019年9月16日 (月)

岐阜かかみがはら航空宇宙博物館に行ってきた

 昨日、岐阜県各務原市にある岐阜かかみがはら航空宇宙博物館に行ってきました。
 ここでの、最大の見所は旧日本陸軍三式戦闘機二型「飛燕」の試作機でしょう。飛燕は空冷エンジンより正面の断面積を小さく出来る液冷式エンジンを採用しています。当時の日本の生産技術では複雑な液冷式エンジンを動かすのは容易ではなかったはずで稼働率は低かったものと思います。
 下が飛燕の写真です私のカメラ腕前が悪いので少し手ぶれを起こしてぼやけています。
2

 他にも屋外に海上自衛隊のUS-1A救難飛行艇や
Us1a2

 P-2J対潜哨戒機(潜水艦への探知や攻撃をする飛行機)が陳列されています。
P2j2

 屋内にF104戦闘機などが陳列されています。奥に短距離離着陸機の試作機飛鳥が見えていますね。
F1042



にほんブログ村 政治ブログ 軍事・防衛へ
にほんブログ村ブログ紹介サイト「にほんブログ村」に参加しています。よろしければ左のバナー(ボタン)をクリックしてください。

2018年6月 3日 (日)

東京にある靖国神社遊就館に行ってきた

 当方のWebページにあるとおり前回行った時には改修中でしたので、2度目の訪問です。
 嵐山美術館が無き後には大東亜戦争時の日本の兵器の展示はここが最も充実しているのではないでしょうか。
 特攻兵器が多く展示されているのも特色でしょうか。国家を指導する立場にある方には、今後はこのようなことが起こらないようにして欲しいものです。 

 

「零式艦上戦闘機52型」(皆様ご存じとは思いますが、大東亜戦争を通じての旧日本海軍の主力戦闘機です。)

 

Dscn0512

 

Dscn0513
Dscn0514

 

 

 

艦上爆撃機「彗星」(エンジンがドイツ製のコピー品でしたが、高い精度が要求され当時の日本の工業力では期待した性能が出せなかったようです。)(下)
ロケット特攻機「桜花」(上)

 

Dscn0515

 

 

 

九六式一五センチ榴弾砲(中距離砲のことです。)

 

Dscn0518

 

 

 

八九式一五センチカノン砲(長距離砲のことです。)

 

Dscn0519

 

 




四式二十センチ噴進砲(山なり弾道の近距離大口径砲です。)

 

Dscn0520_2

 

 




四一式山砲(分解して人力でも運べるそうです。)

 

 

 

Dscn0521

 

 




二式迫撃砲(山なりの弾道の近距離砲です。)

 

Dscn0522_2

 

 




九二式重機関銃

 

Dscn0524


八九式重擲弾筒(「てきだんとう」と読みます。山なり弾道で近距離に弾を投射するための簡易兵器です。)

 

Dscn0523_2

 

 




八八式七・五センチ野戦高射砲(対飛行機用の砲です。)

 

Dscn0525

 

 




海軍三年式八センチ高角砲(対飛行機用の砲です。)

 

Dscn0526

 

 




九五式二十五ミリ連装機銃(対飛行機用の銃です。)

 

Dscn0527

 

 




九七式中戦車(旧日本陸軍の主力戦車でしたが、歩兵支援程度にしか使えなかったようです。)

 

Dscn0528
Dscn0529

 

 



戦艦陸奥装備副砲五十口径三年式十四センチ砲

 

Dscn0530

 

 




九三式魚雷三型(燃料の酸化剤として酸素を使う魚雷です。従来の空気を使った魚雷より高性能だったそうです。)

 

Dscn0531

 

 




特殊潜航艇「海龍」(特攻兵器です。)

 

Dscn0532

 

 


Dscn0533

 

 




水上特攻艇「震洋」1型(特攻兵器です。ベニヤ板製のモータボートに爆弾を積みます。)

 

Dscn0534

 

 


Dscn0535

 

 




伏竜特攻隊員像(特攻兵器です。敵の上陸用の船を海中から爆弾付の竿で突くそうです。)

 

Dscn0536


 

 

にほんブログ村 政治ブログ 軍事・防衛へWebページ紹介サイトにほんブログ村に参加しています。よろしかったら左のバナー(ボタン)をクリックしてください。